ユーザ用ツール

サイト用ツール


プロジェクトの登録方法

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
プロジェクトの登録方法 [2021/02/17 17:35]
yhashimoto 作成
プロジェクトの登録方法 [2025/08/02 16:17] (現在)
yhashimoto [前提条件]
行 1: 行 1:
 ====== 翻刻プロジェクトの登録方法 ====== ====== 翻刻プロジェクトの登録方法 ======
 ここではデジタル・アーカイブ上の資料をみんなで翻刻に翻刻対象として登録し,翻刻プロジェクトを立ち上げる方法について説明します。 ここではデジタル・アーカイブ上の資料をみんなで翻刻に翻刻対象として登録し,翻刻プロジェクトを立ち上げる方法について説明します。
 +
 +ここに書いているのは,2025年7月までの情報です。参考のため置いておきます。2025年8月以降は、[[howto_project|プロジェクトの作成]]をご覧ください。
  
 ===== 前提条件 ===== ===== 前提条件 =====
-みんなで翻刻に翻刻プロジェクトを登録するには,翻刻対象資料が[[https://iiif.io/api/presentation/2.1/|IIIF Presentation API 2.1]]のフォーマットで公開されている必要があります。+みんなで翻刻に翻刻プロジェクトを登録するには,翻刻対象資料が[[https://iiif.io/api/presentation/2.1/|IIIF Presentation API 2.1]]または[[https://iiif.io/api/presentation/3.0/|IIIF Presentation API 3.0]]のフォーマットで公開されている必要があります。
  
 IIIFフォーマットで配信されていない資料については,まずIIIF化の処理をおこなう必要があります。みんなで翻刻側でIIIF化を支援することも可能ですので,その場合はご相談ください。 IIIFフォーマットで配信されていない資料については,まずIIIF化の処理をおこなう必要があります。みんなで翻刻側でIIIF化を支援することも可能ですので,その場合はご相談ください。
プロジェクトの登録方法.1613550943.txt.gz · 最終更新: 2021/02/17 17:35 by yhashimoto