このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
howto_input [2025/08/01 10:31] ykano |
howto_input [2025/08/02 17:24] (現在) ykano |
||
---|---|---|---|
行 19: | 行 19: | ||
翻刻を入力する縦書きのエディタです。右側の資料画像を見ながら翻刻を入力してください。 | 翻刻を入力する縦書きのエディタです。右側の資料画像を見ながら翻刻を入力してください。 | ||
- | 画面内に「閲覧」「入力」「OCR」「編集履歴」「注釈」のタブがあります。 | + | 画面の上部に「閲覧」「入力」「OCR」「編集履歴」「注釈」のタブがあります。 |
* 「閲覧」タブでは、翻刻結果を閲覧することができます。 | * 「閲覧」タブでは、翻刻結果を閲覧することができます。 | ||
行 25: | 行 25: | ||
* 「OCR」タブでは、AIによる全文自動翻刻を試すことができます。[[https:// | * 「OCR」タブでは、AIによる全文自動翻刻を試すことができます。[[https:// | ||
* 「編集履歴」タブでは、これまでの翻刻文の入力、編集の履歴を表示できます。編集については、緑が追加、赤が削除された文字です。 | * 「編集履歴」タブでは、これまでの翻刻文の入力、編集の履歴を表示できます。編集については、緑が追加、赤が削除された文字です。 | ||
- | * 「注釈」タブでは、注釈を入力することができます。入力方法は[[#注釈|下]]で説明します。 | + | * 「注釈」タブでは、注釈を入力することができます。[[# |
+ | |||
+ | 画面の左下の「+」は、ふりがな等の特殊記法を挿入するためのボタンです。 | ||
==== 資料画像を表示するパネル ==== | ==== 資料画像を表示するパネル ==== | ||
行 32: | 行 35: | ||
* ノーマルモード:通常の画像表示です。拡大縮小や、表示部分の移動ができます。 | * ノーマルモード:通常の画像表示です。拡大縮小や、表示部分の移動ができます。 | ||
- | * AI文字認識モード:画像上を矩形で囲み、チェックボタンを押すと、AIによるくずし字認識を実行することができます。認識エンジンとして[[https:// | + | * AI文字認識モード:画像上を矩形で囲み、チェックボタンを押すと、[[#AIによるくずし字認識|AIによるくずし字認識]]を実行することができます。 |
==== サイドメニュー ==== | ==== サイドメニュー ==== | ||
行 50: | 行 53: | ||
==== 特殊記法 ==== | ==== 特殊記法 ==== | ||
- | ふりがなや割書などに対応するための記法があります。 | + | 振り仮名や割書などに対応するための[[howto_markup|特殊記法]]があります。[[howto_markup|特殊記法の説明へ]] |
==== 注釈 ==== | ==== 注釈 ==== | ||
行 58: | 行 61: | ||
注釈を入力するには、翻刻を入力中に「注釈」タブを選択し、「新規作成」します。作成順に# | 注釈を入力するには、翻刻を入力中に「注釈」タブを選択し、「新規作成」します。作成順に# | ||
- | 作成した注釈は、編集、削除ができます。 | + | * 注釈には注釈、翻刻、メモ、その他などの種類があります。 |
+ | * 画像を選択して注釈を作成することもできます。 | ||
+ | * 削除した注釈は欠番になります | ||
+ | * 注釈番号を入力しておくと閲覧画面で注釈がポップアップ表示されます。 | ||
+ | * 作成した注釈は、編集、削除ができます。 | ||
+ | * 前バージョンの「画像内翻刻」は、「翻刻」タイプの注釈に移行しています。 | ||
+ | ==== AIによるくずし字認識 ==== | ||
+ | AIによるくずし字認識を利用することができます。認識エンジンとして[[https:// | ||
==== OCR ==== | ==== OCR ==== | ||
+ | [[https:// |