このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
howto_markup [2025/08/01 20:55] ykano [注記] |
howto_markup [2025/08/03 20:59] (現在) ykano |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 特殊記法 ====== | ====== 特殊記法 ====== | ||
- | ふりがなや割書などに対応するための特殊記法があります。翻の入力パネルには特殊記法を挿入するためのボタンがありますので、ご利用ください。 | + | 振り仮名や割書などに対応するための特殊記法があります。 |
+ | |||
+ | 翻刻の入力パネルには特殊記法を挿入するためのボタンがありますので、ご利用ください。 | ||
===== 振り仮名 ===== | ===== 振り仮名 ===== | ||
行 9: | 行 11: | ||
< | < | ||
+ | 《振り仮名:漢字|ふりがな》という記法でも記述できます。仮名以外の文字を振り仮名にしたい場合や、漢字と振り仮名の対応を明示したい場合にお使いください。 | ||
- | ===== 返り点・送り仮名 ===== | + | 入力例 |
+ | < | ||
+ | |||
+ | ===== 振り仮名(左ルビ) ===== | ||
+ | |||
+ | 《振り仮名:漢字|右ルビ|左ルビ》と記述すると左ルビを入力できます。 | ||
+ | |||
+ | 入力例 | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | ===== 送り仮名・返り点 | ||
漢文で利用される返り点は、文字の前に 下線(_)を付与することで入力します。送り仮名は、文字の前に 上線( ̄)を付与することで入力します。 上線( ̄)は、「上」などを変換することで入力できます。 | 漢文で利用される返り点は、文字の前に 下線(_)を付与することで入力します。送り仮名は、文字の前に 上線( ̄)を付与することで入力します。 上線( ̄)は、「上」などを変換することで入力できます。 | ||
行 16: | 行 29: | ||
入力例 | 入力例 | ||
- | < | + | < |
+ | |||
+ | ここでは送り仮名と返り点が同じ字間にある場合、印刷の組版ルールに準じて、送り仮名を上に、返り点を下になるように記述しています。 | ||
行 30: | 行 45: | ||
入力例 | 入力例 | ||
- | 《題:大和国郷帳》 | + | < |
===== 見せ消ち ===== | ===== 見せ消ち ===== | ||
行 53: | 行 68: | ||
< | < | ||
+ | |||
+ | ===== 場所 ===== | ||
+ | |||
+ | 場所を示す単語(地名)に印をつけることができます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | ===== 特殊記法の見本 ===== | ||
+ | |||
+ | 右のように入力すると、左のように表示されます。 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||