ユーザ用ツール

サイト用ツール


howto_markup

文書の過去の版を表示しています。


特殊記法

ふりがなや割書などに対応するための特殊記法があります。翻の入力パネルには特殊記法を挿入するためのボタンがありますので、ご利用ください。

振り仮名

振り仮名は、漢字の後に 全角の丸括弧を挿入することで入力します。漢字が連続している場合は、区切りを示すために文字の間に 半角スペースまたは /(全角スラッシュ)を挿入して下さい。

入力例

◯嘉永七年寅の十一月/諸国(しょこく)大/地(ち)しんの巨細を…

返り点・送り仮名

漢文で利用される返り点は、文字の前に 下線(_)を付与することで入力します。送り仮名は、文字の前に 上線( ̄)を付与することで入力します。 上線( ̄)は、「上」などを変換することで入力できます。

下線(_)の後に続く連続する返り点文字(レ一二三上中下甲乙丙)は、自動的に返り点と見なされます。また、上線( ̄)の後に続く連続するカタカナは、自動的に送り仮名と見なされます。文字の区切りを指定したいときは、半角スペースを使用してください。

入力例

低_レ ̄レテ頭 ̄ヲ思_二 ̄フ故郷_一 ̄ヲ

割書

割書きは、次の記法で記述します。 《割書:割書の一行目|割書の二行目》

入力例

昔々あるところに《割書:おじいさんと|おばあさん》が…

本の題名などは次のように「題」タグを使って入力します。

入力例

《題:大和国郷帳》

見せ消ち

もとの文字が読めるように細い線などで消して訂正してある場合、次のように入力します。

入力例

《見せ消ち:元の文章|新しい文章》。

注記

内容や読み方に関する注記は、墨付き括弧(【】)の中に入力します。注記は赤文字で表示され、最終出力時には削除されます。

入力例

この部分に【注記が入ります】。

より複雑な注記のために、注釈機能も使えます。

判読できない文字(調整中)

まったく判読できない文字(虫損箇所など)は、四角(□)を置きます。

入力例

吉原は町家在□ともゆりくづれ□□□は津浪にて…
howto_markup.1754049454.txt.gz · 最終更新: 2025/08/01 20:57 by ykano